大臀筋(だいでんきん)は、哺乳類の臀部に存在する臀筋のうちのひとつで、臀筋の中で最も大きな筋肉。
サルやゴリラなどと比べて、人間の大臀筋は発達しています。
なぜなら、直立二足歩行をしているから!
大きく発達した大殿筋は、人間特有の筋肉なんですね〜。
大臀筋の作用は、股関節の伸展と言って脚を後ろに引く筋肉。
お尻の大殿筋は、歩いたり走ったりする動作に大きく関わっているんです。
立ち上がる動作や、ジャンプなどでも使われますよ。
ちなみに、馬のお尻は大きく丸く発達してみえますが、実は大殿筋ではありません。
あれはモモ裏で、人間でいうハムストリングスなんです。
(動画の画像参照)
お尻と言えば…ミツバチはお尻でコミュニケーションをとるって知ってますか?
ミツバチの尻振りダンスを発見したのは、ドイツの動物行動学者カール・フォン・フリッシュさん。
このダンスの目的は蜜のありかなどを仲間に知らせる事で、8の字を描くようにお尻を振りながら直進するみたいですよ。
───────────────
新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。
◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!
(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。
(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。
(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。
(4)筋肉の歴史や機能など、解剖学を楽しく学びたい方。
───────────────
キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME