新解剖学 第30筋 眼力に影響!眼輪筋をリスペクト

パンダのように目の周りをぐるりと囲む筋肉、眼輪筋(がんりんきん)!
眼輪筋はまぶたを閉じる働きを担っています。
この筋肉のおかげで瞬きが1分間に12~13回の割合で起こっているんですよ。

ただ年齢とともに眼輪筋は衰えていき、まばたきの回数が減ってしまいます。
その結果、まばたきをしないから更に筋力が衰える…という悪循環に。

若い方でも、スマホやパソコンの影響で画面を凝視している時間が長くなってまばたきの回数が減り、眼輪筋が衰えるケースが増えているそうです。
眼輪筋が衰えてしまうと、目がくぼんでまぶたが下がり、目の下がたるんだりクマができたりします。
みなさん、気をつけてー!!

それを防ぐ「眼輪筋を鍛える眼力ポーズ」も動画でご紹介しているので、やってみてくださいね。

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME