骨盤を横から支えてくれている大切な筋肉、中殿筋(ちゅうでんきん)。
片足立ちしている時にも大活躍していますよ。
中臀筋は骨盤の腸骨から大腿骨大転子に伸びる筋肉です。
細かく分けると2つのパートで構成されていて、前方に位置するのが前部繊維、後方に位置するのが後部繊維。
中殿筋の作用は股関節を外側に広げる動作の股関節外転と、股関節を外側にひねる動作の股関節外旋があります。
片足立ちしたり反復横跳びしたりすると、働く!!
片足立ちでぐらつくのは、中殿筋が弱っていたり、硬くなっていることが原因のケースがあります。
中臀筋を鍛えることで骨盤が傾かず、バランスを保ちやすくなりますよ。
僕たち人類の祖先は四足歩行から二足歩行に進化したことで、今まで4点で支えていた体重を2点で支えなければいけなくなり、その分、中殿筋が頑張ってきたんですね〜。
ありがとう中殿筋!
───────────────
新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。
◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!
(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。
(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。
(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。
(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。
───────────────
キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME