新解剖学 第35筋 目線を上げるのに一躍!後頭下筋をリスペクト

今回は、後頭下筋。
頭と首をつなぐ4つの筋肉群。
頭の位置を正しくするのが後頭下筋。
こちらの筋肉をまとめて、後頭下筋群と言います。
この青いところが大後頭直筋(だいこうとうちょくきん)。軸椎、頚椎の2番の棘突起から後頭骨まで繋がっています。
この部分が小後頭直筋(しょうこうとうちょくきん)。環椎・頚椎の1番の後結節と後頭骨を繋げています。
これが上頭斜筋。頚椎の2番の横突起と後頭骨を繋げています。
このピンクのところが下頭斜筋(かとうしゃきん)。頚椎2番の棘突起と頚椎1番の横突起を繋げています。
後頭下筋は、頭部の後屈と側屈と回旋作用がありますよ。
また、物を見る時に、目の動きに合わせて、微細な動きをするとともに、頭がぶれないように固定しています。
後頭下筋は、目線が斜めにならないように、水平を維持するためにも一役買ってるんですよ~
そのためパソコンなどで長時間作業をしてしまうと、この筋肉たちが疲れてしまうんです。
「疲れたくないよ、しもっち先生どうすれば良いの〜?」
後頭下筋のストレッチをしましょうか。
背筋を伸ばして、片手で頭を押さえて、下を向くだけ。
これで伸びていきますよ。これを30秒。
あとは後頭下筋を親指でモミモミ。モミモミ。モミモミ。
軽くで結構です。気持ちいいですよ〜。モミモミ。モミモミ。

目がシャキーン、パッとしますよ。
「シャキーン、パッ」
後頭下筋を応援して、一緒にシャキーンパッしましょうね。
それでは後頭下筋を応援よろしく!

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME