新解剖学 第36骨 歌って覚える7つの骨!足根骨をリスペクト

今回は、足根骨。足の根元の骨。
足根骨は全部で7つあるんですよ。
これが7つの足根骨です。
立方骨,舟状骨,内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨、距骨,踵骨です。
横から見るとこんな感じです。

この動画で、7つの骨をすべて覚えてみよう。
足根骨を覚えよう。
まずは立方骨。
立方骨・立方骨・立方骨・・・リッポンコツ、リッポンコツ・ポンコツ・ポンコツ……ポンコツ。。
立方骨は、ポンコツ。
立方骨がポンコツって覚えたら、この絵をご覧ください。
じゃ〜〜〜ん

この絵のタイトルは、
ポンコツな船に乗る、ナイチュガイな巨匠。
「ポンコツな船に乗る、ナイチュガイな巨匠」
ポンコツは立方骨。ピラミッド型の骨ですよ。
船は舟状骨。船の形をした骨。
ナイチュガイ。内・中・外。楔状骨の3兄弟。
巨匠の巨は距骨のキョ。足首にあるサイコロのような骨。
巨匠の匠は踵骨のショウ。カカトのことです。
ポンコツな船に乗るナイチュガイな巨匠。
「ポンコツな」立方骨!
「船に乗る」舟状骨!
「ナイチュガイ」内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨!
Hey
「巨匠」距骨と踵骨!

ポンコツな船に乗る、ナイチュガイな巨匠。
ポンコツな船に乗る、ナイチュガイな巨匠。
覚えてくれましたか?
何回も繰り返し動画を見てくださいね。

それでは、足根骨を応援よろしく~


───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会