カテゴリー別アーカイブ: 筋肉をリスペクト

新解剖学 第35筋 目線を上げるのに一躍!後頭下筋をリスペクト

今回は、後頭下筋。
頭と首をつなぐ4つの筋肉群。
頭の位置を正しくするのが後頭下筋。
こちらの筋肉をまとめて、後頭下筋群と言います。
この青いところが大後頭直筋(だいこうとうちょくきん)。軸椎、頚椎の2番の棘突起から後頭骨まで繋がっています。
この部分が小後頭直筋(しょうこうとうちょくきん)。環椎・頚椎の1番の後結節と後頭骨を繋げています。
これが上頭斜筋。頚椎の2番の横突起と後頭骨を繋げています。
このピンクのところが下頭斜筋(かとうしゃきん)。頚椎2番の棘突起と頚椎1番の横突起を繋げています。
後頭下筋は、頭部の後屈と側屈と回旋作用がありますよ。
また、物を見る時に、目の動きに合わせて、微細な動きをするとともに、頭がぶれないように固定しています。
後頭下筋は、目線が斜めにならないように、水平を維持するためにも一役買ってるんですよ~
そのためパソコンなどで長時間作業をしてしまうと、この筋肉たちが疲れてしまうんです。
「疲れたくないよ、しもっち先生どうすれば良いの〜?」
後頭下筋のストレッチをしましょうか。
背筋を伸ばして、片手で頭を押さえて、下を向くだけ。
これで伸びていきますよ。これを30秒。
あとは後頭下筋を親指でモミモミ。モミモミ。モミモミ。
軽くで結構です。気持ちいいですよ〜。モミモミ。モミモミ。

目がシャキーン、パッとしますよ。
「シャキーン、パッ」
後頭下筋を応援して、一緒にシャキーンパッしましょうね。
それでは後頭下筋を応援よろしく!

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第34筋 えくぼに関係!大・小頬骨筋をリスペクト

頬の表情筋のひとつ、大・小頬骨筋(だいきょうこつきん・しょうきょうこつきん)。
この筋肉をしっかり使えると口角が上がり、すてきな笑顔になりますよ。

シュッとしたフェイスラインを作る、大頬骨筋。
この筋肉は、えくぼに関係しています。

解剖学的な研究では大頬骨筋がえくぼと関連していることが提唱されています。
大頬骨筋の若干の筋肉の個性によって、えくぼが出る方と出ない方が分かれるとのこと。
異なる人種の人々を対象に行った研究では、どこでも10~40パーセントの人々にえくぼがありました。
(※しもっち先生、ココにリンクが入ると思うのですが、台本に書いてませんでした。不要でしたらこの文章消してください)

小頬骨筋は大頬骨筋と共に連動して表情を作る筋肉の一つと言えます。
大頬骨筋と小頬骨筋が衰えてしまうと、顔がたるんで老けていきます。

衰えないためにはどうしたらいいかって?
それは…喜怒哀楽をしっかり出すこと!
泣いたり、笑ったり、時には怒ったり。表情をいっぱい使うんです。

大・小頬骨筋をたくさん使うために、喜怒哀楽をいっぱい出しましょう!

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第32筋 背骨を支える気配り屋!多裂筋をリスペクト

体幹筋のインナーマッスルのひとつで、腰痛を語る上で外せない…その名も多裂筋(たれつきん)!

多裂筋は背骨を支えている筋肉。
ここを上手に使えないと背骨を支えることができなくなり、腰が丸まったり猫背の原因になります。

体幹の回旋時に作用する筋として知られていて、多裂筋をストレッチしたりトレーニングすることは、野球やゴルフなど回旋動作をするスポーツと腰痛の関係を考える上でかなり重要なんです。

また、回旋と伸展を同時にできる多裂筋のおかげで複雑な体幹動作ができるのですが、それゆえに、腰の多裂筋は痛めやすい筋肉。
大切にしてあげましょう!!

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第31筋 二足歩行の守り神!中殿筋をリスペクト

骨盤を横から支えてくれている大切な筋肉、中殿筋(ちゅうでんきん)。
片足立ちしている時にも大活躍していますよ。

中臀筋は骨盤の腸骨から大腿骨大転子に伸びる筋肉です。
細かく分けると2つのパートで構成されていて、前方に位置するのが前部繊維、後方に位置するのが後部繊維。

中殿筋の作用は股関節を外側に広げる動作の股関節外転と、股関節を外側にひねる動作の股関節外旋があります。
片足立ちしたり反復横跳びしたりすると、働く!!

片足立ちでぐらつくのは、中殿筋が弱っていたり、硬くなっていることが原因のケースがあります。
中臀筋を鍛えることで骨盤が傾かず、バランスを保ちやすくなりますよ。

僕たち人類の祖先は四足歩行から二足歩行に進化したことで、今まで4点で支えていた体重を2点で支えなければいけなくなり、その分、中殿筋が頑張ってきたんですね〜。
ありがとう中殿筋!

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第30筋 眼力に影響!眼輪筋をリスペクト

パンダのように目の周りをぐるりと囲む筋肉、眼輪筋(がんりんきん)!
眼輪筋はまぶたを閉じる働きを担っています。
この筋肉のおかげで瞬きが1分間に12~13回の割合で起こっているんですよ。

ただ年齢とともに眼輪筋は衰えていき、まばたきの回数が減ってしまいます。
その結果、まばたきをしないから更に筋力が衰える…という悪循環に。

若い方でも、スマホやパソコンの影響で画面を凝視している時間が長くなってまばたきの回数が減り、眼輪筋が衰えるケースが増えているそうです。
眼輪筋が衰えてしまうと、目がくぼんでまぶたが下がり、目の下がたるんだりクマができたりします。
みなさん、気をつけてー!!

それを防ぐ「眼輪筋を鍛える眼力ポーズ」も動画でご紹介しているので、やってみてくださいね。

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME