口のまわりにある筋肉、口輪筋(こうりんきん)。
これは表情筋のひとつで、タコの口をする時に働きます。
口輪筋は、上顎骨と下顎骨から始まって唇周囲の皮膚で終わっています。
このように骨や筋肉から起こり、もう一方の筋肉の端が皮膚と繋がっているものを皮筋(ひきん)と言うんですよ。
口輪筋が衰えると、どうなるかというと…
飲み物は飲めないし、食べ物も食べられません。
そして笑顔が作れなくなり、表情も暗くなります。(こわい!)
それを防ぐには、タコの口!
動画のしもっち先生と一緒に、タコの口を15秒やってみましょう。
早口言葉も口輪筋を鍛えるのにおすすめです!
そうそう、口輪筋を意識的に見ると、相手の心理が分かるという話もあります。
口元がリラックスしてるときには、相手が好意的に思っていたり、ポジティブな感情の時。
逆に口がチャックのようにグッとしまっている時は、相手が緊張していたり、ネガティブな感情がわいている時。
相手の口がチャックになっていたら、少し気配り・思いやりが必要かも!?
表情や飲食、それに心理とも関係している口輪筋。
暮らしの中で意識してみてくださいね!
───────────────
新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。
◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!
(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。
(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。
(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。
(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。
───────────────
キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME