カテゴリー別アーカイブ: 筋肉をリスペクト

新解剖学 第29筋 飲食や表情にも影響!口輪筋をリスペクト

口のまわりにある筋肉、口輪筋(こうりんきん)。
これは表情筋のひとつで、タコの口をする時に働きます。

口輪筋は、上顎骨と下顎骨から始まって唇周囲の皮膚で終わっています。
このように骨や筋肉から起こり、もう一方の筋肉の端が皮膚と繋がっているものを皮筋(ひきん)と言うんですよ。

口輪筋が衰えると、どうなるかというと…
飲み物は飲めないし、食べ物も食べられません。
そして笑顔が作れなくなり、表情も暗くなります。(こわい!)
それを防ぐには、タコの口!
動画のしもっち先生と一緒に、タコの口を15秒やってみましょう。
早口言葉も口輪筋を鍛えるのにおすすめです!

そうそう、口輪筋を意識的に見ると、相手の心理が分かるという話もあります。
口元がリラックスしてるときには、相手が好意的に思っていたり、ポジティブな感情の時。
逆に口がチャックのようにグッとしまっている時は、相手が緊張していたり、ネガティブな感情がわいている時。
相手の口がチャックになっていたら、少し気配り・思いやりが必要かも!?

表情や飲食、それに心理とも関係している口輪筋。
暮らしの中で意識してみてくださいね!

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第28筋 首を支える頑張り屋!斜角筋をリスペクト

首と肋骨をつなげる筋肉、斜角筋(しゃかくきん)。
首の動きや呼吸に関与している筋肉です。

斜角筋は、前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋の3つで構成。
前斜角筋は、頚椎の3番から6番の横突起から肋骨の1番の前側まで付着しています。
中斜角筋は、第2−7頚椎の2番から7番までの横突起から1番の肋骨の鎖骨下動脈が通る溝の後側まで付着。
後斜角筋は、第5−7頚椎の5番から7番の横突起から肋骨の2番目の外側面まで付着します。
全体としては主に頸部の屈曲・側屈と、呼吸時の吸気時補助筋としても作用します。

スマホやゲームのやりすぎで姿勢が悪くなると、背中が丸くなって顎を突き出した姿勢になります。
すると斜角筋がピーンと伸びて、筋肉の緊張を起こしてしまうんです。
それが原因で手がしびれたりすることを、胸郭出口症候群と言います!

腕神経叢という神経の束は頚椎から斜角筋(前斜角筋と中斜角筋の間)を通り腕へとつながっているのですが、その通り道である斜角筋で腕神経叢を圧迫してしまい、手がしびれるんです。

ハサミを持つ美容師さんやパソコンで仕事をする方など、長時間に渡り背中を丸めて腕を使ったりする職業の方が起きやすいと言われています。

みなさん、斜角筋を楽させてあげてくださいね…!


───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第27筋 O脚も尿もれもここが大事!内転筋をリスペクト

内転筋(ないてんきん)とは太ももの内側にある筋肉。
主に脚を内側に引き寄せる動きに関連します。

内転筋群(ないてんきんぐん)は全部で6本ある、大内転筋と(だいないてんきん)・小内転筋(しょうないてんきん)・短内転筋(たんないてんきん)・長内転筋(ちょうないてんきん)・恥
骨筋(ちこつきん)・薄筋(はっきん)の総称です。
主に股関節の内転、股関節の屈曲、また部位によっては股関節の伸展動作に関与しています。

歩く動作や走る動作をはじめ、多くの日常生活動作やスポーツに関与する筋肉軍団!
上手く使えていないとO脚になったり、体幹がぶれたり、骨盤のゆがみの原因にもなります。

内転筋をしっかり働かせると、骨盤はキュッと締まるんですよ。
そうすると尿漏れの予防・改善にもいい影響が。

内転筋が固いと、外転筋とよばれるお尻の中殿筋にも悪い影響が出てきます。
そうなると歩きづらくなったり、股関節に負担がかかるので要注意!
動画でもご紹介した、内転筋をゆるめるストレッチもぜひやってみてくださいね。


───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第26筋 壁ドンに必要な筋肉!前鋸筋をリスペクト

肩甲骨を動かすインナーマッスルのひとつ、前鋸筋(ぜんきょきん)。
幅の広い筋肉で、あらゆる方向から肩甲骨をコントロールしています。

字にある「鋸=のこぎり」のとおり、のこぎりみたいにギザギザした形なんですよ。

前鋸筋の主な働きは肩甲骨の安定です。
前鋸筋が働いてくれるからこそ肩甲骨がその場にいられるんです。

例えば腕立て伏せの姿勢。前鋸筋が働かないとどうなるかは…動画を見てみてくださいね。
砲丸投げのように肩甲骨を前に押し出すとき、バスケットでシュートする動作のとき…
そして壁ドンをするときにも前鋸筋が活躍してるんですよ!


───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME

新解剖学 第25筋 肩甲骨を自動ドアのように動かす!菱形筋をリスペクト

肩甲骨と背骨をつないでいる筋肉でひし形の筋肉と書く菱形筋(りょうけいきん)。
上にある小菱形筋(しょうりょうけいきん)と下にある大菱形筋(だいりょうけいきん)の二つで構成され、僧帽筋に覆われています。

菱形筋が収縮すると、肩甲骨が動画の矢印の方向に向かって肋骨の上を滑るように動きます。
菱形筋の伸び縮みによって、肩甲骨が自動ドアのように閉じたり開いたりするんですよ。

猫背の姿勢は自動ドアがひらきっぱなしの状態、つまり菱形筋が伸びっぱなしなんです。
パソコンしている時も、スマホ見ている時も、勉強している時も…猫背だと自動ドアが開いちゃうんです。

だから、あなたの自動ドアを閉めるために菱形筋を使いましょう!
小さい前習えして肘を後ろに引くと…菱形筋が働いてドアが閉まりますよ。

ぜひ体を動かしながら、菱形筋の作用と場所を覚えてみてくださいね。

───────────────

新しいスタイルの解剖学講座がスタートしました。
解剖学マニア・しもっち先生が、豊富な知識を熱意とオリジナリティあふれる解釈で包み込み、あなたの脳にインプット!!
今までにない切り口で解剖学を語ります。

◾️こんな人達が見てくれたら嬉しい!

(1)看護師/鍼灸師/理学療法士/作業療法士/医師
などの医療従事者やその関連の学生さん。

(2)ヨガ/ピラティス/エアロビクス/
など運動指導をしているインストラクターやトレーナーさんやその学生さん。

(3)リハビリ/フィットネス/肉体改造/ダイエット/
などに励んでいる全ての挑戦者さん。

(4)体の機能にまつわる歴史や知識など、解剖学を楽しく学びたい方。

───────────────

キャスト:しもっち先生、ほねっち
動画制作:マジ×かる実行委員会
BGM: DOVA-SYNDROME