カテゴリー別アーカイブ: しものまさひろです

指の第一関節の腫れや変形【へバーデン結節】に関するセルフケア

全国に教室を約100クラスを展開している「あへあほ体操」の創始者しものまさひろと申します。

 

僕は、整形外科のリハビリ室や整骨院などで運動療法を経験し、カイロプラクティックドクターとしての施術キャリアが15年になります。その他にもヨガ、ピラティス、フィットネスなど、他分野を学び、発声とドローインをベースとした運動プログラムを開発しました。

今回は、ヘバーデン結節について。
実は、僕の母親もヘバーデン結節で悩んでいました。
原因不明の疾患で指の第1関節が変形し曲がってしまう病気です。

第一関節とは、爪に一番近い関節です。

医療に携わる専門家は、DIP関節と呼びます。

医療関係者じゃない方も、是非とも、DIP関節って言葉….

使ってみて下さい。

人によって、色々な程度の変形がありますが、強い変形になる人もいます。

僕の健康教室の生徒さん達(60代以降の女性)にとても多いです。

へバーデン結節のみなさんに直接お話しを聞くと、変形が始まって時期は痛かったけど、変形してしまったら、痛みは弱くなってきたと言っていました。

膝の変形の場合も、同じように言う方がいます。

「変形するまでが一番辛い….」と。

ただ、完全に変形してしまった方の場合も、セルフケアでDIP関節の動きをよくしたら、手が使いやすいですし炎症も起こりにくいと思いますので、是非とも、実践してみて下さい。

ヘバーデン結節のセルフケア方法↓↓

 

ヘバーデン結節でない方も、まわりにそのような症状がいる方に教えてあげて下さい!!

●こちらの動画もオススメです

↓↓↓↓
膝の再生リスト

2分で簡単腹筋エクササイズ!札幌発祥の健康体幹トレ

「あへあほ体操」は、「あ・へ~・あ・ほ~」と繰り返し声を出しながら、へ と ほ でお腹を凹ませる簡単な腹筋トレーニング。

2分間、しっかりやり続けると、カラダがポカポカしていきます。

お腹の奥のインナーマッスル(腹横筋)が鍛えられ、お腹やせ・腰痛改善、姿勢改善、足腰強化、冷え性解消等にも役立ちます。

発声とドローイン理論に基づき、2007年に、しものまさひろが考案しました。

立ったまま、座ったまま、寝たまま出来る腹筋トレーニング。
もちろん家事や車の運転の信号待ちなど、「ながら」で出来ます。

こんな感じで↓↓

一日2本ペースで配信しています。

チャンネル登録お願いします

↓↓↓↓↓

しものまさひろ(YouTubeチャンネル)

【プロフィール】
しものまさひろ↓↓
株式会社AHプロジェクト代表取締役
あへあほ体操創始者

1979年生まれ札幌市出身で、陸上自衛隊の持久走訓練隊メンバーとして活躍していたが、腰の故障で引退。その後、整骨院や整形外科・リハビリ科等で経験を経て独立。

あへあほ体操↓↓
2007年に、しものまさひろが考案。
北海道を中心に支持され、現在、認定インストラクター40名、教室は、札幌、恵庭、釧路、富良野、函館、当別、横浜、東京など、100クラス展開されています。

関連動画↓↓

【あへあほ体操理論を大公開】ドローインとハ行の発声を使った腹筋方法

 

 

失読症&吃音克服と向き合った当事者のリアル話

小さい頃から失読症や吃音で、恥ずかしい気持ちになったりしたこともあるし、憂鬱な気持ちになった事もありました。

自分の中では、正面から向き合ってきましたが、周囲の人達には何となくとなく、ごまかしながらここまで来ました。

でも、この動画では、かなり赤裸々に語っています。

これは、1つの実例ではありますが、この動画を通じて、同じような境遇の人やその家族が勇気や希望、そして夢を持っていただきたいです。

その願いを込めて、編集せずにそのままのノーカットバージョンでお届けします。

───

【用語解説】
失読症・難読症・ディスクレシア・識字障害とは:知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害。

吃音とは:言葉が円滑に話せない。発語時に「ぼ、ぼ、ぼ、ぼく」など、言葉が連続して発せられたり、瞬間あるいは一時的に無音状態が続く(間が極端に長いなど)。

───

失読症(ディスクレシア)から読書好きに!当事者が語る変化の過程

失読症で悩んでる人は、意外と身近にいるかもしれません。
ウィキペディアによると失読症は学習障害の中で最も多い障害で、世界の人口の3〜7%ほどに見られるとのことです。

特に当事者・関係者である小学生や中学生、そのご家族などにはこの動画を通じて少しでも勇気と希望を抱いていただきたいという思いで撮影しました。
そして多くの方に、こういう個性があることを知っていただけたら嬉しいです。

人には、得意と苦手があります。
お互いが切磋琢磨し合える世の中に少しでも近づけますように。。

正直に話したつもりです。

 

───

【用語解説】

失読症・難読症・ディスクレシア・識字障害とは:知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害。

札幌市中央区でアスリート・ダンサー向けワークショップ

アスリート・ダンサー向けワークショップの講師をさせて頂きました。

アスリート向け
現役のプロ選手からプロ・アマのダンサーまで、15名ほど集まって頂きました。
2時間の集中した講義。
休憩入れるの忘れてました

ゴメンなさい

脳と細かい筋肉を繋げていく為に、圧倒的に意識を集中させていく。。そんな講義でした。。