カテゴリー別アーカイブ: 子育て

自分の可能性に蓋をしない 大人もチャレンジ

今年から硬式野球を始めた小5の長男。

ゆめ

バスケットを始めた小3の次男。

ゆうきa

 

新しい環境に身を置く事。

新しいことにチャレンジする事。

この子たちの日々の努力をみていると・・・

「大人は、なんて口だけなんだ!」って思う。

何回、エラーしても、空振りしても、

ボール取られても、シュート外しても、

トライしないと・・って思った僕は、

雑誌のインタビューじゃなくて

しものインタビュー

 

講演会じゃなくて、

講演1

 

 

あへあほマンになってみた ^^

コラボショー

魔法使いのエリサさんとのコラボステージ☆彡

これも、僕の中では、新しい環境であり、チャレンジなんです。

あへあほマン

~ みんなのカラダを守るため、あへあほ星からやってきた あへあほマン より ~

 

 

 

 

 

 

小学生の体力向上事業の研究指定校で体幹トレーニング(北海道札幌市)

札幌市には、4校の『体力向上事業の研究指定校』があります。
今日は、その中の1校の小学校教員の皆さんと、体幹トレーニング「あへあほ体操」をしてきました。

是非、教育現場に、あへあほ体操を。

学校

全国の教員の皆さま!授業で、あへあほ体操やって下さい

許可など入りませんので

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

作用反作用の法則

小学生の長男と次男が空手の合宿から帰ってきて、

僕が「何を学んで来た?」と聞くと・・・

長男『作用反作用!』と答えました。

 

よくよく話を聞くと、空手の膝蹴りなどの技の動きに《作用反作用の法則》を使って稽古したとのことでした。

とても、大切なことを学ばせて頂いた事に、親として、トレーナーとして、とても嬉しく思いました。

 

ところで・・

作用反作用の法則とは・・?

ニュートンの運動の第三法則といって、物体が別の物体に作用を及ぼす時に、真逆の方向で大きさが等し反作用が常に働くというもの。

その原理は、普遍的でスポーツ動作に応用できます。

アスリートとしては、その原理原則を知っておくことが重要だと思っています。

例えば、ランナーが地面をとらえる力を作用とすると、地面からもらう力が反作用となります。

ランナーは、この原理を知っていると、地面を正しくとらえる事で、地面から正しくエネルギー(床反力)をもらい、ストライドを伸ばすことが出来ます。

このように、作用反作用をジュニアのアスリート達に伝える重要性を改めて感じました^^

からて

★★★★★★★★★★★★★★★★

オフィシャルサイト

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

あへあほ体操本部(AHプロジェクト)

空中の格闘技 セパタクロー

空中の格闘技 セパタクローって知っていますか?

『足でやるバレーボール』のような競技で、バドミントンと同じ大きさのコートやネットを使います。

昔から、このスポーツの名前は聞いたことはありましたが・・

全く無縁のスポーツでした。

子ども達が興味を持つまでは。。。

北海道札幌のあるスポーツイベントで、偶然、セパタクローが体験出来て、息子たちと少しやりました。

数年後、なんとなく長男と、インターネットで《セパタクロー》を検索したら、日本代表戦がヒットしました↓↓↓

長男の「これやってみたい!」の一言で、セパタクローへの興味が沸き上がってきました。完全に親ばかスイッチです。

セパタクローについて調べていく中で、親としての興味と、スポーツトレーナーとしての興味が入り交じり・・

気が付いたら、セパタクロー元日本代表の↓萩原選手↓と繋がり、お話を聞くことが出来ました。

セパ③

聞くと、セパタクローは、子ども達の受け入れ態勢がまだ整っていないらしく、プレイヤーは社会人と大学生ばかりだと分かりました。

そんな話を聞くと、僕も息子達も、さらに燃えちゃって、萩原選手の紹介で、社会人チームに混ぜてもらう事になりました。

しかも、萩原選手にも、たまに教わっています。

セパタ①

今は、コツコツ基礎練習に励んでいます。

セパタ②

近い目標は、社会人や大学生と試合で戦うことです。

 

とても迫力のある競技です。

将来的には、日本でプロリーグが出来てほしいと願っています。

★★★★★★★★★★★★★★

オフィシャルサイト↓↓↓

あへあほ体操本部(AHプロジェクト)

 

 

100均「スキップボール」で子どものコーディネーション能力を向上

100円均一(ダイソー)で売っている「スキップボール」

sukippu

子ども達の身体能力向上に!!

遊びの中でリズムよくスキップする役立ちアイテムです。

小2の次男もチャレンジ!

スキップボール①

足首にはめて・・・

スキップボール②

ボール(球)を回しながら、ぴょんぴょん飛ぶだけ。

昔、縄跳びを足首に巻いてやっていたような気がします。

スポーツに欠かせないコーディネーション能力がつきますよ。

リズムよく体を動かすことは、あらゆるスポーツ動作の基礎となります。

子どものうちから、いろんな動きをやって下さいね^^

★★★★★★★★★★★★★★

オフィシャルサイト↓↓↓

あへあほ体操本部(AHプロジェクト)