札幌市には、4校の『体力向上事業の研究指定校』があり
今日は、その中の1校の小学校教員の皆さんと、体幹トレーニング「あへあほ
是非、教育現場に、あへあほ体操を。
全国の教員の皆さま!授業で、あへあほ体操やって下さい
許可など入りませんので
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
札幌市には、4校の『体力向上事業の研究指定校』があり
今日は、その中の1校の小学校教員の皆さんと、体幹トレーニング「あへあほ
是非、教育現場に、あへあほ体操を。
全国の教員の皆さま!授業で、あへあほ体操やって下さい
許可など入りませんので
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
僕は、子どもの頃から、ずっとドモリとか、失読症とか悩んでて、言葉のバリエーションも極端に少ないんです。
運よく、足が速かったことや球技が得意だったことで、学校(クラス)では、その分野でヒーローになれて、その欠点を払拭出来ていたんです。
そこは、本当に本当に運が良かった。
でも、心の中では気付いていたんです。
他の友達と、明らかに違うことも。
算数の文章問題は、問題の意味が何回読んでも分からない。
国語の音読は、恐ろしくて仕方なかった。(体育より汗だく)
音読の授業の前の日は、憂鬱で夜寝れなかった。
中学になったら5段階評価で1が3つ並んだ。後はすべて2。。
当然、言葉のバリエーションも少ないので、人に何かを伝えるのも下手で。
思春期になったら、言葉で伝えられないから、友達に殴りかかったりもしてしまった。
中学は、部活をケンカで2度の停部にしてしまった。。
普段は温厚なのに・・・キレるとやばい。。なんて言われて。。
でも、何とか、「運動」という自分の宝物で自尊心を高めていきました。
20歳をこえて、はじめて本を最後まで読めて、そこから自分なりに読むリハビリをしました。
運動トレーナーとして独立してから「話し方」のスクールにも2年通いました。
劇団の方に混ざって、朗読ライブにも出演したこともあるんです。
公演終了後に、ある劇団員さんに、「今日の演者の中で、一番下手だったけど、一番心に響きました」って言われたんです。
少し自信が持てたんです。
30才過ぎて、「言霊」とか、「魂の叫び」とか意識するようになって、自分の言葉の力を信じるようになったんです。
振り絞って出してる言葉だから、自信持とうって思ったんです。
僕の言葉は、
頭じゃなくて、身体から出る言葉なんです。
作家の村上春樹さんが
「肉体が変われば、文体も変わる」って言っていて、ご自身でもフルマラソンに何度も出場しているらしいんです。
言葉って、頭から出るものでもないんだ!って思ったら、とても勇気がでたんです。
僕は何十年も、人に伝えるために肉体を鍛えていたんだ!なんて思えたら凄く嬉しくなったんです。
なにが言いたいのかというと、
今、もしも、僕のように、文章の意味が理解出来なかったり、上手く言葉に出せなくて、口元でゴモゴモしてしまっていたり、他にも、周りが普通に出来ていることが出来なかったりしても、別にいいんだ!って思ってほしいんです。
そんな同志に僕の言葉が届きますように。。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
小学生の長男と次男が空手の合宿から帰ってきて、
僕が「何を学んで来た?」と聞くと・・・
長男『作用反作用!』と答えました。
よくよく話を聞くと、空手の膝蹴りなどの技の動きに《作用反作用の法則》を使って稽古したとのことでした。
とても、大切なことを学ばせて頂いた事に、親として、トレーナーとして、とても嬉しく思いました。
ところで・・
作用反作用の法則とは・・?
ニュートンの運動の第三法則といって、物体が別の物体に作用を及ぼす時に、真逆の方向で大きさが等し反作用が常に働くというもの。
その原理は、普遍的でスポーツ動作に応用できます。
アスリートとしては、その原理原則を知っておくことが重要だと思っています。
例えば、ランナーが地面をとらえる力を作用とすると、地面からもらう力が反作用となります。
ランナーは、この原理を知っていると、地面を正しくとらえる事で、地面から正しくエネルギー(床反力)をもらい、ストライドを伸ばすことが出来ます。
このように、作用反作用をジュニアのアスリート達に伝える重要性を改めて感じました^^
★★★★★★★★★★★★★★★★
オフィシャルサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Aheaho Family Party(AFP)を立ち上げたのは、すみえ先生。
すみえ『(立ち上げて)いいですか?』
しもの『いいよ〜』
なんて、軽い感じから…
AFPダンススクールが始まって、すみえ先生の、バイタリティと、地道な努力で、たくさんのキッズダンサーを育成しています。
更に、すみえ先生を応援してくれているのは、ハウスのトシ先生、ジャズの平中先生。
2人とも、もちろん、あへあほインストラクター。
今年、4回目(たぶん)を迎えたAFPクリスマス★
AFPキッズダンサー達の成長を毎年、凄く楽しみにしています。
恒例のバタバタなリハーサル!!
(特に、すみえ先生が↑ )
コレも毎年、楽しみにしています(笑)
今年のオープニングは、pepperのあへあほ体操。
どこに行っても人気者のPepper
そして、ショーケースから、公開オーディション、コンテスト、ジャンケン大会、エアロ特別レッスン、など、色々ありました。
約150名の方々が集まっていました。
凄い(≧∀≦)
今後とも、AFPダンススクールを宜しくお願いします m(__)m
★★★★★★★★★★★★★★★
オフィシャルサイト↓↓
感覚統合、体幹トレーニング etc
字を書いたり、カラダを動かしたり、友達と遊んだり、
筋肉などから伝わる力加減や手足の動きや位置を感じる『
身体の傾きやバランス、速さ等スピードを感じる『前庭感覚』(
その他にも、人間には、触覚、視覚、
これらの感覚を、整理したり統合したりする脳の働きを『
例えば、人だかりの中、人とぶつからないように歩いているのは、
転んだり、階段を踏み外したり、壁に激突したりする危険は、
この感覚統合にアプローチしながら、
いわゆる運動療育です。
理論上のアプローチや、
ただし、答えは、現場にあるのです。
本当の運動療育は、
頭でっかちだと絶対に成功しません。
もちろん、理論では成功しません。
子ども達と、一緒に汗をかき、呼吸をし、その中で、
僕たちが、
それが、子ども達なんだと思います。
子ども達の才能が無限大なんだと思います。
その才能を運動によって引き出してあげるのが、