先週、39番目のあへあほ体操インストラクターの明田(あけた)さんが富丘浄苑に来て下さいました。
あけたさんは、中富良野、富良野で整体や、気功のレッスンをされています。
いつものあへあほ体操の間に、あけたさんに身体をリラックスさせる気功レッスンをやっていただきました(^^)
眠ってしまうほどリラックスされた方もいました(^.^)
中富良野まで行ってもっと気功を教えていただきたいという方もいます。
あへあほの繋がりはまた広がりそうです(^-^)
先週、39番目のあへあほ体操インストラクターの明田(あけた)さんが富丘浄苑に来て下さいました。
あけたさんは、中富良野、富良野で整体や、気功のレッスンをされています。
いつものあへあほ体操の間に、あけたさんに身体をリラックスさせる気功レッスンをやっていただきました(^^)
眠ってしまうほどリラックスされた方もいました(^.^)
中富良野まで行ってもっと気功を教えていただきたいという方もいます。
あへあほの繋がりはまた広がりそうです(^-^)
● 熊出没注意 ●
月に1度、南区の施設であへあほ体操をしています。
今年春からよくTVのニュースに出るあの道を通って行きます。
林道を2kmほど登ります。途中ドキドキします…
無事到着!?
今日も笑顔の皆さんが迎えてくれました(o^^o)
手稲区富丘浄苑の八重桜❗️
みごとです(o^^o)
(桜は)まだか?
今年は早い、いや遅い…
来週はどうだ?
いつも話題の中心の桜です(^^)
札幌公衆浴場商業協同組合の「健康入浴21」と北区の北第13町内会との共同イベントで、渥美湯さんに呼んでいただきました(^^)
銭湯の開店前に皆さんが集まり、体操、レクリエーション、お話などの活動をしています。
20名を超える皆さんと、番台前のロビーであへあほ体操!とってもお元気ににやっていただきました(^.^)
現在、札幌の銭湯は、39軒に減ってしまったそうです。
地域の交流の場として銭湯を応援したいです。
今、ニューヨーカー(入浴家)に人気の4月はじまりの限定カレンダーをいただきました
\(^o^)/
=あへあほTシャツ総選挙=
昨年から、インストラクター含めてたくさんの皆様に着ていただいています(^.^)
まもなくのべ200着になろうとしています。
全28色、4月7日現在の人気色ベスト5です。
☆ 1位 ブライトピンク ☆
2位 ライトグリーン(1枚の差)
3位 オレンジ
4位 蛍光ピンク
5位 レッド
あへあほ体操は、動きやすい服装でできる便利な体操です。でもTシャツがあると「今日何を着て行くか迷わないのでいいんだよね」「明るい色を着ると気持ちも高まるよ」などお声をいただいています(^^)
2月15日、UHBのタカトシランドに富丘浄苑が出ました(^-^)
本当にアポなしで訪れたそうです。
インパクトのある外観にを見て、タカトシのタカと女優の井上和香さんが行ってみようということに…
住職が不在だったため、玄関までの取材でしたが、玄関のドアに貼ってあるあへあほ体操のポスターがバッチリ映っていました。
TVの影響は大きく、いろいろな方からあへあほ体操をやっているお寺だよねと言われました(^^)
あへあほ体操をやっている時間に来てほしかったです。( ; _ ; )
陸上部の中学生とあへあほ体操^_^
この冬3回目です。軸の作り方も、あへあほによるドローインも上手になってきました(^^)
今日のストレッチは、移動のバスや車の中でもできるように狭い場所対応にしました(^-^)
何かと忙しい中学生、時間を工夫して身体のケアも怠らないようにしてほしいですね。
3月には道南で合宿
全道大会は旭川
全国大会は大阪 だそうです。
日本だけでなく、世界も視野にぜひぜひ頑張ってほしいです(^_^)
平成最後の大寒波、40年ぶりの寒さ…天気予報で言っていますが、−12℃は、札幌でも朝晩はけっこうありますよね。
北海道の内陸や、オホーツク地方に住んでいた方達は、「ぜーんぜん普通」と涼しい顔(^^)
はい。ずーっとやっています朝練。
今朝も−12℃くらい…写真は凍ったジーパン、お父さんの作品です。カッチカチ(笑)
ジーパンのオブジェの横で、小3の娘さんは元気に走ったり、サーキットトレーニングをやったり元気です(^-^)
継続は力なり❗️
= いつも元気なからだづくり =
のテーマのもと
☆主催☆ 北地区福祉のまち推進センター
☆共催☆ 北連合町内会
☆協力☆ 介護予防センター新道南
イベントに呼んでいただきました。雪の降る中、60人を超える方が来て下さいました。
雪も寒さも吹っ飛ばし元気に
「あへあほ体操」(^ ^)
前向きな質問もいただき、皆さんの健康に対する意識の高さは本当にすばらしいものでした(^-^)
先日、38番目のあへあほ体操インストラクターに認定された 宮内さんが富丘浄苑に来て下さいました ^_^ 宮内さんは「言葉のリハビリ」のお仕事をされています。
手作りの模型を使って嚥下の仕組み、誤嚥についてわかりやすく説明していただきました(^.^)
年齢とともに、のど周りの機能が低下してきます。それを防ぐためには舌(ベロ)を出すトレーニングが有効なのだそうです。
あへあほ体操の「へ」の時に舌を出し、「ほ」の時に口を思いっきりすぼめます。この方法でみなさんとあへあほ体操を行いました。簡単で、楽しく、のど周りもしっかり鍛えられました(^^)
宮内さんは、声を出すあへあほ体操を絶賛しています。まだまだみなさんに伝えてたいことがあるということで、舌とのど周りのトレーニングに又来て下さるそうです\(^o^)/
体幹、足腰、舌とのど周りを鍛えるあへあほ体操。最強です(^_^)